社会全体で長寿化が進み、「人生100年時代」といわれる現代では、老後生活に関するさまざまな問題が注目されています。なかでも老後とお金の問題については、多くの方が不安を抱えているようです。定年後の家計について、早めに計画を立てておきましょう。
ここでは、老後生活に必要な資金と年金額のほか、資金調達の方法をご紹介します。子どもが自立して以降も、医療費や介護費をはじめとした出費が想定されます。老後資金が足りない状況に陥らないため、ぜひ参考にご一読ください。
INDEX
老後の生活に必要な資金と年金額
最初に、老後生活で必要とされる資金の平均額や、将来に受け取れる年金の目安をご紹介します。多くの方が不安を抱える老後のお金の問題へ向けて、準備を進めておきましょう。

老後に必要な生活資金の平均額
公益財団法人生命保険文化センターの「生活保障に関する調査」によれば、老後に夫婦2人で生活するために必要と考えられる生活費の最低月額は、平均22.1万円という結果になりました。このうち「20~25万円未満」と回答した人の割合は29.4%で最多となっています。次いで「30~40万円未満」が17.0%、「25~30万円未満」が13.1%でした。さらに、ゆとりのある生活を送るために必要と考えられる資金について調査したところ、結果は最低生活費に加えて月額平均14.0万円となっています。これらの最低生活費とゆとりある生活に必要な上乗せ額を合計して試算すると、月々36.1万円の出費が想定されます。
受け取れる年金の平均額
厚生労働省の「厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、平成30年度の厚生年金の受給額は月額平均14.5万円でした。一方で、国民年金の受給額は月額平均5.5万円です。これらのデータをモデルケースに当てはめてみましょう。夫婦2人とも厚生年金受給者の場合は、合計で29万円を受け取れます。一方が厚生年金、もう一方が国民年金の場合は合計20万円です。夫婦2人とも国民年金受給者の場合、11万円を受け取れます。つまり、現状では2人とも厚生年金を受け取るケースを除くと、前述の最低生活費の22.1万円を下回る可能性があるのです。毎月ゆとりのある生活を送るには、年金のみでは不足が出る計算となります。不足分は貯蓄を切り崩して補う必要があるでしょう。
老後に必要な資金を用意する方法

公的年金以外に、老後に必要な資金を用意する方法をいくつかご紹介します。早めに家計を見直して、定年後も余裕をもって暮らすために、資産形成を行いましょう。
現役時代から支出を抑える
定期的に収入のある現役時代のうちから、老後を見据えて計画的に貯蓄を行うことが大切です。支出をコントロールして、可能な限り無駄を省きましょう。水道光熱費などの固定費を削減したり、保障内容が重複する保険を解約したり、定期的に支出の見直しを行います。また、貯蓄の目標に応じて趣味やレジャーに使うお金を抑えられると理想的です。
収入を増やす
投資や副業によって第二の収入源を作ると、年収が高まり貯蓄に回せるお金を増やしやすくなります。たとえば、不動産投資や株式投資で資産を運用すると、同じ金額を貯蓄する場合と比べて資産を増やせる可能性があります。また、勤務先の会社に在籍しながら起業する「週末起業」で、失敗のリスクを避けつつ収入を増やすのもひとつの方法です。
リースバックやリバースモーゲージを利用する
持ち家などの不動産を所有している方は、リースバックやリバースモーゲージなどのサービスを老後の資金調達に検討すると良いでしょう。リースバックとは、自宅を売却して代金を受け取り、その後は賃貸という形で引き続き住み続けるサービスです。売却によってまとまった資金を調達でき、かつ固定資産税を負担する必要がなくなります。リバースモーゲージは自宅を担保として生活資金の融資を受けるサービスです。ただし、借り入れした資金は返済が必要で、かつ用途にも制限があります。老後生活のニーズに合う方法で資金を確保し、幅広い用途で自由に利用するなら、リースバックがおすすめです。
老後資金の確保には一建設のリースバックプラスがおすすめ
所有している持ち家を利用して老後資金を確保する方法として、一建設が提供する「リースバックプラス」をご紹介します。老後へ向けた資金調達の手段としてぜひご検討ください。

老後資金の確保にリースバックプラスをおすすめする理由
一建設の「リースバックプラス」では、一般的なリースバックのサービスに加えて、ライフスタイルに合わせて選べる便利なプランをご用意しています。家賃を抑えたい方には「定期プラン」がおすすめです。定期プランでは、あらかじめ契約期間を定めていただくことで1年目の賃料が無料となります。売却代金の一部を預けていただくと、2年目以降の賃料が減額されるのも大きな特徴です。支出を抑えながら貯蓄を増やしやすくなります。
「リースバックプラス」はプランにかかわらず、敷金・礼金・仲介手数料・更新料などの料金がかかりません。自宅を売却してほかの賃貸物件へ引っ越すよりも、費用を抑えやすいのが魅力です。さらには、サポートサービスの「はじめスタイルMembers」にご加入いただくと、多彩な優待サービスをご利用いただけます。65歳以上で一人住まいのお客さまに毎日お電話を差し上げる「はじめごあいさつコール」や、日常生活のトラブル対応を承る「駆けつけサービス」など、老後の暮らしにマッチする無償サービスが充実しています。
リースバックプラスの利用の流れ
STEP1 お問い合わせ
まずは、お電話またはWebサイトのフォームから、お気軽にご連絡ください。
STEP2 ご相談
当社のスタッフが、お客さまからのご相談を承ります。リースバックのご要望やご自宅の状況などを確認しながら、お話を伺ってまいります。
STEP3 書類査定
お客さまから伺った情報をもとに査定を行い、書類のご郵送にてリースバックを提案いたします。
STEP4 ご面談・現地確認
お客さまとご面談をさせていただき、ご自宅で現地確認の作業を行ったうえで、当社から最適なプランを提案いたします。
STEP5 ご契約
内容にご納得いただけましたら、ご契約および決済へと進んでまいります。取引は最短即日での対応が可能ですので、ご安心ください。
STEP6 「はじめスタイルMembers」のスタート
サポートサービスの「はじめスタイルMembers」が開始されます。住まいに関する幅広いサポートを、無償でご利用いただけます。
老後資金が足りないときはリースバックもご検討ください
老後生活に必要な資金と年金額、資金を用意する方法についてご紹介しました。年金を受給しても、場合によっては老後の最低生活費を下回る可能性があります。現役時代から資産形成を行えると理想的ですが、持ち家がある方はリースバックを利用するという選択肢があります。リースバックは、自宅を売却したうえで引き続き住み続けるサービスです。まとまった資金を用意でき、資金用途の自由度が高いことから老後資金を確保する方法として選ばれています。一建設の「リースバックプラス」では、ライフスタイルに合わせて選べる便利なプランをご用意しています。ぜひ老後の資金調達のためにご検討ください。
