資金調達をするというと、銀行や信用金庫などの金融機関から融資してもらうイメージを持つ人が多いでしょう。地方自治体が用意する起業家向けの補助金や助成金に、自分で申請する方法もあります。ほかにも、個人投資家から出資を受けたり、クラウドファンディングを利用したりするのも一つの手です。
しかし、金融機関の融資制度を利用する場合、審査が行われるなどハードルが高いことも少なくありません。エンジェル投資家や経営者から出資を受けるには、将来性のある魅力的な事業計画が不可欠です。それに対して今回は、比較的利用しやすく、現在注目されている資金調達方法である「リースバック」について、メリット・デメリットや利用手順を解説します。
INDEX
資金調達方法は3種類
会社や事業主が利用できる資金調達方法は、大きく分けてアセット・ファイナンス、デッド・ファイナンス、エクイティ・ファイナンスの3種類に分けられます。この3つの資金調達方法を簡単に説明しましょう。

アセット・ファイナンス
会社や個人が持っている資産(アセット)を売却して資金に変える方法です。例えば、使っていない不動産や有価証券などの資産を売却する、商品の余剰在庫を売却する、売掛債権を売却するといった方法があります。たとえばファクタリングは、売掛債権を売却することで売掛金に相当する金額の資金調達ができる方法です。ファクタリング会社が売掛金を回収すると、手数料の分だけ利益が出る仕組みとなっています。また、リースバックは資産を売却して資金を得るため、アセット・ファイナンスに分類されます。
アセット・ファイナンスでは、所有していても収益を生みにくい資産を現金化できるのがメリットです。また、調達した資金は借入金ではないため、一般的な融資とは違って返済する必要がありません。企業の信用力にかかわらず利用しやすく、デッド・ファイナンスやエクイティ・ファイナンスと比べて、資金調達を実現しやすいのも大きな特徴です。一方で、アセット・ファイナンスのなかには売却時に手数料が発生するものがあります。このとき、手数料は一般的な利息と異なり、一括での支払いとなる点に留意しましょう。また、ファクタリング会社によっては、高額な手数料を請求される可能性があります。
デッド・ファイナンス
融資を受けたり借金をしたりすることで、資金調達をする方法です。たとえば、日本政策金融公庫の創業融資や、信用保証協会の制度融資などもデッド・ファイナンスに含まれます。地方公共団体などから低金利で借りられる公的融資、最も一般的な銀行融資、無担保で審査は通りやすいものの金利が高いビジネスローンや消費者金融、資本市場で事業資金を募る社債や私募債などがあります。また、売掛債権を売却する手形割引は、アセット・ファイナンスのファクタリングと似た方法ですが、不渡りになった場合に買い戻しの義務があることからデッド・ファイナンスの一種です。利息も加えて返済する必要があるため、上手に利用しないと負債が増えることになります。
デッド・ファイナンスのメリットは、エクイティ・ファイナンスのように経営権を債権者に握られずに済むことです。確保した資金は負債として計上されて、資本金が増加しないため税金への影響がありません。節税効果も期待できるでしょう。ただし、デッド・ファイナンスを利用すると、融資金の元金や利息の返済で経営の資金繰りが悪化するおそれがあります。また、税金への影響がない反面、自己資本比率が下がることで経営が不安定に見えやすい点にも注意が必要です。返済義務のある資金調達方法であるため、延滞がないよう返済計画に基づいた運用が求められます。
エクイティ・ファイナンス
会社に投資してもらうことによって資金調達をする方法です。例えば、株式を新たに発行して売却する第三者割当増資、新株予約権付社債(CB)、ストックオプションといった方法があります。新たに発行された株式は、自社の役員やベンチャーキャピタル(VC)などが引き受けることが多く、株数や株価によって出資する金額が決まります。
エクイティ・ファイナンスのメリットは、自己資本比率が上がり経営の安定性が増して、企業の信用力が高まりやすい点です。場合によっては、より短期間で多額の資金調達を実現できる可能性があります。一方で、株式を多く保有する第三者が関わることで経営の自由度が下がるおそれがあるほか、既存の株主が株式を手放すと株価が下落するリスクがあります。1株あたりの価値が下がると、既存の株主の利益が減る点に留意し、株価への影響を考慮しなければなりません。
資金調達にも利用できるリースバックとは?
資金調達方法の一つであるリースバックの特徴を解説します。保有資産を売却して、リース料を支払いながら利用できるのがポイントです。事業の資金調達にご活用ください。
リースバックとは、機械・設備機器などの保有資産を金融機関やリース会社に売却して資金を得て、その資産をリース契約で利用し続ける方法のことです。
近年では、不動産のリースバックが注目を集めています。自宅や工場を売却して資金化しつつ、売却した家に賃貸で住み続けたり、工場を使い続けたりすることが可能というものです。
資金化しながらも、リース料を払う必要がある以外は全く変わることなく使い続けられるので、会社運営や生活に与える影響が少ないと言えます。資金調達を行ったことが周囲に知られにくく、比較的利用しやすい方法です。
そんなリースバックでの資金調達をおすすめする事業者としては、具体的に個人事業主・スタートアップ企業・ベンチャー企業・中小企業などが挙げられます。一般的なビジネスローンによる融資と比較したうえで、リースバックを利用する事業者も少なくありません。ただし、リースバックでは億単位の事業資金を調達するのが難しいといえるでしょう。大企業など経営規模が大きい事業者にとっては、必要十分な金額を調達できないおそれがあります。必要な金額に応じて最適な方法で資金調達をご検討ください。

不動産のリースバックで資金調達する方法
資産価値のあるものとして代表的なものは、不動産でしょう。リースバックでは、個人が所有する自宅のほか、会社が所有しているオフィス、工場、店舗、駐車場、土地そのほかの不動産を売却できます。
一時的に資金が必要になった時にも利用できるリースバックでどのように資金調達をするのか、流れを紹介します。

①不動産売買
不動産の所有者(個人でも会社でも可)が、リースバック業者(不動産の場合は、不動産会社や不動産投資家)に不動産を売却します。
②代金の授受
リースバック業者が不動産を所有している人に不動産の買取代金を支払い、不動産の所有者は売却代金を受け取ります。
③不動産の賃貸契約
リースバック業者が不動産の元所有者に買い取った不動産を貸し、不動産の元所有者は、毎月家賃を支払うことで引き続き利用できます。
以上のように、資金調達の流れは非常にシンプルです。元所有者がリースするため、一般的な不動産売却のように、その家に住みたい(またはオフィスや工場を使いたい)買い手を探す必要はありません。不動産投資を目的としたリースバック業者と直接交渉することになるので、取引も比較的スムーズに進みやすいでしょう。
リースバックで資金調達するメリット

金融機関からの融資や一般的な不動産売却ではなく、リースバックによる資金調達には、どのようなメリットがあるでしょうか?
自宅に住み続けられる
一番のメリットは、持ち家を売却することでまとまった資金を調達した後も引っ越す必要がなく、住み慣れた家に引き続き住めることでしょう。そのため、家族にさえも資金調達したことが分かりにくく、子供の学区が変わることもありません。近所の人にも家を売却したとは知られず、これまでと変わらない日常生活を送れます。
用途が自由
金融機関の融資といった資金調達の場合、用途が決められていることが多いですが、リースバックで得た資金は売却代金なので、用途は制限されません。借金返済、納税、給与や取引先への支払い、新規事業資金など、さまざまな用途に使えます。
若い事業主が、将来的に買い戻しをすることを前提に、起業や事業の運転のための資金にしたり、投資をしたりすることもできるでしょう。
金融機関の審査がない
もともと持っていた資産を資金にする不動産リースバックは借入ではないので、銀行融資やビジネスローン、不動産担保ローンのような審査はありません。そのため、借金があるなど不利な条件があっても、資金調達に成功しやすいことが魅力です。
維持費が必要なくなる
リースバックの業者に売却して所有権を渡すことになるので、固定資産税を納付する責任はありません。ただし、建物・設備の修繕やメンテナンスにかかる費用は借主(売主)負担となるケースが多いです。
ほかにも、売却先を広く探す必要がないため、現金化までの期間が短いこともメリットとして挙げられます。まとまった資金を急ぎで調達したい方にとっては、審査のないリースバックは魅力的な手段と言えるでしょう。
リースバックで資金調達するデメリット
リースバックはメリットばかりの夢の資金調達方法ではありません。デメリットもしっかり把握した上で、利用するかどうかを決める必要があります。

売却額は低め傾向
リースバック業者からすると、購入したら元所有者に貸す必要があり、ほかの人に売却はできず、元所有者が希望したら買い戻しに応じなければならない、などの制約が多い取引と言えます。そのため一般的な売却より低めの金額がつきやすいのが現状です。
なお、買い戻しに関する規定などは業者によって異なり、希望すれば絶対に買い戻せるというわけではありません。
家賃が相場より高くなりやすい
家賃が高めに設定されやすいことも、デメリットとして挙げられます。すぐに買い戻す予定がない場合、同じ地域の家賃相場より高い家賃を払い続けることになる可能性も考えなければなりません。ただし、リースバックなら引っ越しに関連した費用はかからないので、その点も計算に入れて検討するとよいでしょう。
また賃貸契約に関しても、ずっと契約更新してもらえるとは限らない点も念頭に置いておきましょう。
そのほかにも、そもそもリースバックが利用できない可能性もあります。売却価格がローンの残債より少ない場合は、ローンを返済しきれない恐れがあるので、業者から断られる可能性が高いでしょう。
また、買い戻し価格は売却価格より高くなるのが一般的です。
不動産のリースバックならリースバックプラスがおすすめ
近年、不動産のリースバックを手掛ける業者は増えてきています。数多くある業者の中から、自身の求める条件に合った業者を探し出さなければなりません。
「リースバックプラス」は、家族ごとの人生設計によって2つのプランから選べる、新しいタイプのリースバックです。サポートも充実しています。
リースバックプラスのプランは、しばらく買い戻しを考えていない人のための「標準プラン」と、一時的に資金が必要で、早めに買い戻しを検討している人のための「定期プラン」の2種類があります。
標準プランは住み続けることによって再購入金額が下がます。また、定期プランは1年目の賃料が無料になるほか、売却時に不要な資金を預けることで毎月の家賃を軽減できるというお得なプランです。
どちらのプランでも、安心して暮らすのに役立つサービスが利用可能です。3年目以降に一建設の新築戸建てへ転居可能や、退去時キャッシュバック(制度)のほか、ご高齢者安否確認コールやセコムのホームセキュリティなどがあり、年配者やその家族の生活をサポートしてくれます。
リースバックは一般の融資やローンのような審査もなく、資金用途に制限がないのがメリットです。しかも、売却後も自宅に住み続けることができ、周囲の人にも家族にも知られにくく、生活環境を変えずに済むので、ストレスも最小限に抑えられます。
資金調達に困ったら、リースバックを利用するのも一つの手段ではないでしょうか。
