リースバックは、資金の調達や家の相続が心配な方などに検討される手段です。しかし、実際の内容についてはあまり詳しくない方も多いのではないでしょうか。ここでは、リースバックについての基本的な内容や、一建設が提供している便利な「リースバックプラス+」について、よくある質問とともにご紹介します。
リースバックとは?
リースバックとは、家を売却して新たな所有者と賃貸契約を結び、その後は家賃を払いながら住み続ける方法のことを指します。自宅を持ち続けられない何らかの事情があるものの、ずっと同じ家に住みたいと希望される方に選ばれる手段とも言えます。

[関連リンク]
リースバックとは?仕組み、メリット・デメリット、トラブルの対処法を解説
リースバックの相談なら一建設へ
一建設株式会社が提供する「リースバックプラス+」では他社にはない仕組みを取り入れ、 さまざまなニーズに応えることができる2つのプランを用意しています。 賃貸契約を更新していくことが可能な「標準プラン」は、賃貸として住んだ長さに応じて再購入時の価格が下がる仕組みと、賃貸3年目以降は新築物件への引っ越しも可能という取り組みを、業界で初めて導入しています。最短でも10年間、再購入価格が下がっていきます。

比較的早期の買い戻しを計画している方や一時的な資金調達の方には「定期プラン」が向いています。このプランでは、最大1年間の賃料が0円(以降は定期期間に応じた賃料設定)になる賃料優遇タイプと、買戻価格が売却価格と同額(諸経費が別途かかります)となる買戻優遇タイプがあります。
両プランに共通して、より快適で安心な生活のためのサポートサービスなども利用可能です。
このように、一建設株式会社の「リースバックプラス+」には、将来設計に合わせた充実のプランが用意されています。 リースバックをご利用になるなら、選べるプランと充実の特典が魅力の「リースバックプラス+」をご検討ください。
「リースバックプラス+」のよくある相談内容を紹介!
「リースバックプラス+」についての、よくある質問やご相談内容についてご紹介します。

取り扱えない物件はありますか?
原則、取り扱い不可物件はありませんので、何でもご相談ください。例えば事業用建物、倉庫なども可能です。
ローンが残っていても大丈夫ですか?
原則、対応可能です。ただローンの残債状況などにもよりますので、詳しくは弊社担当者までお問い合わせください。
賃料はどのくらいになりますか?
お支払いいただきます賃料は、お選びいただくプランによって異なります。
例えば定期プランですと、最大1年間賃料無料となります。
お住まいの地域等によっても異なりますので、詳しくは担当者までお問い合わせください。
賃貸契約に期限はありますか?
定期プラン、買戻プランでは期限があり、更新(再契約)はできません。
標準プランは「普通賃貸借契約」となり、この契約は原則、ご入居者様が望まれる限り更新を行えます。
リバースモーゲージと同じことですか?
リースバックとリバースモーゲージではご自宅を利用して資金を調達できるという点では似ておりますが、資金調達方法や所有権に違いがあります。
リースバックは、お客様の所有しております不動産を弊社にご売却いただき、その後は賃貸借契約を結んで、そのままお住まいいただきます。そのため、不動産の所有権は弊社に移ります。
リバースモーゲージはお客様の不動産を担保にお金を借り入れ、契約終了後または契約者様がお亡くなりの際に、売却等にて清算するという仕組みとなります。不動産の所有権は契約者様のままです。
できるだけ資金を早く調達したいのですが、最短で何日かかりますか?
まずはお電話か査定申し込みフォームから、ご相談いただきます。
TEL:0120-956-334
査定申し込みフォーム
https://leaseback.hajime-kensetsu.co.jp/assessment/
その後、お電話にてお客様のご要望や、ご自宅等の状況をお伺いし、いただきました情報をもとに書類査定いたします。その後ご面談にて、弊社のさまざまなプランより、お客様にとっての最適なご提案をさせていただき、条件が整いましたら、ご契約及び決済のお手続きをいたします。
ご契約から決済までは、最短即日で対応が可能となります。
まとめ
リースバックは、老後も住み慣れた家で暮らしながら相続の心配をなくす1つの手段としても検討されています。また、まとまったお金が必要なときや、住宅ローンを滞納しているときなど、経済的に余裕がないときに住む家を確保しながらまとまった資金を調達する手段にもなります。リースバックを利用すれば、家の所有者ではなくなりますが、まとまったお金が用意できれば買い戻しも可能です。リースバックをご検討なら、一建設の「リースバックプラス+」をご検討ください。
[関連リンク]
リースバックで相続に関する問題を減らせる?3つのメリットについて
