近年では、自社所有の不動産や設備などを売却し、資金調達を行う企業が少なくありません。そこで活用されるのが、「セールアンドリースバック(セール&リースバック)」という手法です。売却後はリース料を支払いながら入居を続けられるため、ビジネスの拠点を移動させる必要がありません。ここでは、そんなセールアンドリースバックの基礎知識や、メリット・デメリットを解説します。法人の資産を有効活用するために、ぜひ参考にしてみてください。
INDEX
セールアンドリースバックとは
資金調達でも活用される「セールアンドリースバック」の基礎知識を解説します。保有する資産を現金化するとともに、売却後はリース取引を行うのが特徴です。まずは仕組みや他の方法との違いを確認しましょう。

セールアンドリースバックの概要
「セールアンドリースバック」とは、所有する不動産や設備などの資産を売却し、同時に賃貸借契約を結んでリースする取引(賃貸借契約付き売却)のことです。
セールアンドリースバックの主な特徴は、リース料を支払うことによって借手となり、資産を売却した後も使用を続けられる点です。売却価格を資金として有効活用しながら、リース期間には引き続き入居を続けられます。オフィスや住宅からの引っ越しが不要で、売却した不動産がリース物件である事実を周囲から知られずに済む点でも注目されている方法です。また、一般的な不動産売却とは異なり、売却した資産を将来的に売手が再購入できる可能性がある点も大きな特徴といえるでしょう。一方で、貸手となる不動産会社や投資家などの立場では、すでに入居者が決まっているため、不動産投資での家賃収入を確実に得られることが魅力となっています。
近年では、企業が本社ビルなどの不動産を売却し、賃貸借契約へと切り替える事例も多く見られます。また、個人がライフスタイルの変化にともない自宅を売却し、老後資金など必要なお金の調達に用いるケースも少なくありません。
セールアンドリースバックとリバースモーゲージの違い
リバースモーゲージとは、不動産を担保にして融資を受けられるサービスを指します。一般的に、所有者が亡くなったときに不動産を売却して返済が行われるのが特徴です。
リバースモーゲージでは、主に自宅など個人が所有する不動産が対象となっています。一方で、セールアンドリースバックは法人が所有する資産も対象となるケースが多く、ビジネスシーンでも広く活用されているサービスです。対象となるリース資産は、買取業者によって異なります。
また、両者は所有権移転に関しても違いがあります。セールアンドリースバックは、不動産を売却するため所有権を移転する手続きです。リバースモーゲージは金融機関による融資のため、所有権の移転はありません。
セールアンドリースバックのメリット・デメリット

セールアンドリースバックを利用すると、企業や個人に多くのメリットがもたらされます。その一方で、リース契約後の賃料の支払いや、売却金額に関しては注意点も少なくありません。以下では、メリット・デメリットについてご説明します。
メリット
コストの削減につながる
セールアンドリースバックで不動産を売却すると、資産の所有によって発生していた多くのコストを削減できます。たとえば、毎年に支払う固定資産税のほか、建物の管理費用や保険料などです。ビジネスシーンでは、売却損が出た場合に法人税の削減にもつながります。また、減価償却費を計上せずに済み、会計処理の手間を抑えやすくなります。
使い道の制限がない
セールアンドリースバックによって得た売却資金は、使い道が自由である点がメリットです。それに対して、事業者が利用できる融資の中には、用途を明確にする必要があるケースや、資金使途に制限があるケースも少なくありません。一般的な融資で資金使途が対象外となるような場合でも、セールアンドリースバックで資金調達をできる可能性があります。
資産をオフバランス化できる
法人の資産は、セールアンドリースバックで売却することで貸借対照表上に計上されなくなります(=オフバランス)。貸借対照表をスリム化でき、ROAの改善を期待できる点もメリットといえるでしょう。売却によって得た資金を借入金の返済に充てれば、資金繰りの改善にもつながります。キャッシュフローの安定化をはかることも可能です。
デメリット
定期的にリース料が発生する
セールアンドリースバックで資産の売却後も使用を続けると、定期的にリース料が発生します。毎月の賃料が負担となり、企業の財務状況が圧迫されるおそれがある点に注意が必要です。資産の現金化によって、まとまった金額の資金調達を実現できる一方で、自社所有の場合とは異なるコストが発生する可能性があります。
通常の売却をしたほうが得られる資金が大きくなるケースがある
セールアンドリースバックで不動産を売却すると、売却額は市場の相場よりも低めになる傾向にあります。賃貸借契約を結ばずに通常の方法で不動産売却を行ったほうが、より多くの資金を得られる点を押さえておきましょう。売却後の資産を引き続き使用する必要がない場合には、通常の売却での現金化も視野に入れておくと安心です。
不動産のセールアンドリースバックは一建設にお任せ
企業の事業資金や、個人の老後資金など、幅広い用途の資金調達で活用されているセールアンドリースバック。不動産売却でリース会社をお探しの際は、ぜひ一建設へご相談ください。最後に、一建設の「リースバックプラス」の特徴をご紹介します。

一建設の「リースバックプラス」は、法人の資金調達でもご利用いただけるリースバックのサービスです。選べる2つのプランで自社の資産を現金化。事業資金でのお困りごとをはじめとして、ビジネスシーンの幅広いご利用ニーズにお応えします。
リースバックプラスの「標準プラン」は、早期に買い戻しの予定がない企業様におすすめです。普通賃貸借契約による長期での入居ができ、賃貸期間中は最短10年間にわたり再購入価格が下がっていく仕組みとなっています。
リースバックプラスの「定期プラン」は、早期の買い戻しを予定している企業様や、賃料のコストを抑えたい企業様などにおすすめします。あらかじめリース期間を設定することにより、最大で1年間の賃料が0円となるためお得です。
リースバックプラスなら、自社の資産を有効活用して事業資金を得て、幅広い用途で役立てられます。法人所有の収益物件、駐車場、土地などのセールアンドリースバックも、ぜひ一建設にご相談ください。
参考:https://leaseback.hajime-kensetsu.co.jp/service/
セールアンドリースバックで自社の資産活用を進めましょう
今回は、セールアンドリースバックの基礎知識や、メリット・デメリットについて解説しました。売却後も不動産を利用しながら、使途に制限のない事業資金を得られるのは、セールアンドリースバックならではのメリットです。自社の資産活用を推進する選択肢として、ぜひご検討ください。一建設では、法人でもご利用いただけるサービス「リースバックプラス」を提供しています。セールアンドリースバックに関するご相談は、どうぞお気軽に一建設までお問い合わせください。
